相続は、ある日突然やってきます。
親の死、親族の死。大切な人を失った悲しみの中で、「財産をどうするか」という現実的な問題に向き合わなければなりません。
特に不動産が絡む相続では、名義変更、測量、登記…と専門的な手続きが複雑に絡み、思いがけないトラブルを招くことも少なくありません。
本記事では、相続における「よくある一般的なトラブル事例」とともに、土地家屋調査士がどのように支え、解決に導くかをわかりやすく解説します。
松本市やその近隣エリアで不動産相続を検討している方に向け、知っておくべきポイントを整理しました。

■ 事例①:父が残した家と土地、兄弟で共有名義にした結果…
事例内容:
松本市在住のAさん。数年前に父親が他界し、父名義の自宅(土地付き一戸建て)を兄と2人で相続することになりました。遺産分割協議書により、家と土地を「2人の共有名義」で登記しました。
問題発生:
数年後、Aさんが自宅のリフォームを検討。ところが、工事には兄の同意が必要なことが判明。さらに、兄は県外に住んでおり連絡が取りづらく、意思確認や書類取得に多くの時間と費用がかかる事態に…。
ポイント解説:
「共有名義」にすることは、一見平等に思えますが、後のトラブルを招く原因にもなり得ます。将来的な処分や管理に支障が出るケースが非常に多く、事前の対策と専門家の意見が欠かせません。
■ 事例②:土地の境界が不明で売却できない
事例内容:
安曇野市に住むBさん。母の遺言により、実家近くの農地を相続しました。しばらくはそのままにしていましたが、使い道がないため売却を検討。
問題発生:
ところが、買い手が現れた後、土地の境界が不明確で「隣接地とのトラブルリスクがある」として契約が進まず。測量図もなく、境界杭も見当たらないため、最終的に売却までに1年以上かかってしまいました。
ポイント解説:
不動産売買において、境界が明確であることは基本条件です。曖昧な状態では買主が不安を抱き、取引が成立しにくくなります。土地家屋調査士による境界確定測量は、相続後すぐに行っておくと将来の手間が軽減されます。
■ 事例③:名義変更せずに放置、相続登記の義務化に対応できない
事例内容:
塩尻市のCさん。祖父が所有していた山林を20年以上そのままにしていました。固定資産税は祖母が支払っていたものの、名義は祖父のまま。
問題発生:
2024年の「相続登記の義務化」により、法務局から通知が届き、慌てて調査。調べてみると、祖父の相続人が10人以上に及んでおり、全員の同意が必要な状況に…。手続きは煩雑を極め、多くの時間と費用がかかることに。
ポイント解説:
2024年4月から、相続登記は義務化され「相続開始から3年以内に登記しなければ10万円以下の過料」という罰則が科されます。放置していた不動産の名義変更は、今後ますます重要になります。
■ 相続問題の“最初の一歩”は、土地家屋調査士に相談を
相続には、登記や税務、法務とさまざまな専門知識が必要です。しかし、その「出発点」となるのが、不動産の現状把握です。
- どこからどこまでが自分の土地なのか?
- 建物は現状と登記内容が一致しているか?
- 隣地との境界に不安はないか?
これらはすべて、土地家屋調査士の仕事です。
調査士は、土地・建物の測量や調査、登記の専門家として、相続に必要な「不動産の正しい姿」を明らかにする役割を担っています。
つまり、司法書士や税理士と連携する「チーム」の先陣を切る存在なのです。

■ 松和土地調査株式会社が選ばれる理由
私たち松和土地調査株式会社は、松本市を拠点に、長野県内全域で相続関連の土地・建物調査を多数手がけています。
✅ 経験豊富なベテラン調査士が常駐
✅ 不動産・税務・登記に精通した専門家との連携
✅ 相続人の皆さまとの丁寧なヒアリングとサポート
✅ 境界確定・分筆・現況測量など幅広い業務に対応
どんなに複雑な相続も、まずは「一歩目」を正しく踏み出すことが大切です。私たちが、誠実に、正確に、その一歩を支えます。
■ まとめ:相続は“先延ばし”せず、今から準備を
相続は「まだ先の話」と思っていても、いつ何が起こるかわかりません。特に不動産が絡む場合、「何もしない」ことが後々大きな負担となる可能性があります。
- 名義は誰になっているか
- 境界は明確か
- 複数の相続人と連絡が取れるか
- 売却・活用に向けた準備はできているか
一つでも不安がある方は、今すぐ土地家屋調査士にご相談ください。
相続は、亡き人の想いをつなぎ、家族の未来をつくる大切な節目です。
そして、私たちの仕事は、その節目を「確か」なかたちにするお手伝いです。
あなたとご家族の安心のために。
松和土地調査株式会社が、全力でサポートいたします。