1. 松和土地調査株式会社が選ばれる理由
- 地域密着で地元事情に強い:松本市内の道路管理者・官民境界の運用感覚、近隣の“慣習”まで把握。机上ではわからない調整を最短で。
- ワンストップ対応:事前調査→現地測量→官民・民民立会い→境界標設置→図面作成→登記申請まで一貫対応。窓口を一本化し、手戻りを最小化。
- 精度と再現性:GNSSやトータルステーション等の計測機器+法務局資料の読み解きで、説明できる数字に落とし込み。
- 説明が“かみ砕かれている”:測量の専門用語はそのまま出しません。図解・比喩で意思決定をサポート。
- 安心の報告体制:要点を1枚にまとめた進捗レポートで状況を見える化。共有・社内決裁にも使いやすい。
2. 土地家屋調査士に依頼すると何が進む?
- 境界の“公式な合意”:官民(道路・水路など)や隣接地権者との立会い・合意形成をコーディネート。口頭合意の“言った言わない”を防ぎます。
- 登記の精度が上がる:測量成果に基づく地積更正・分筆・表題登記で、登記簿と実測のズレを解消。将来の売却や活用の“売りやすさ”に直結。
- トラブルを未然に防ぐ:増改築・塀の設置・造成等の前に境界確定を。後から直すコストは“10倍以上”になりがちです。
- スケジュール管理:官公署協議や立会い日程など、関係者が多い案件ほどプロの段取りが効きます。
3. こんなとき相談ください
相続
- 相続人ごとに土地を分けたい(分筆登記)
- 古い登記面積と実測が大きく違う(地積更正登記)
- 田畑を宅地として使いたい(地目変更登記+必要に応じ農地転用の手続き連携)
売買
- 売買前に境界を確定させたい(境界確定測量+合意書類)
- 融資のために現況の図面が必要(測量図・確定図)
- 分譲計画の区割り相談(計画測量・道路後退の検討)
建替え・外構
- 建替え前にセットバックの要否を確認したい
- ブロック塀のやり替え、カーポート設置前に越境の有無をクリアにしたい
4. 【具体例】相続で「分筆+境界確定+地目変更」を行ったケース
※実務の流れをイメージしやすいよう、代表的なケースをモデル化しています。
背景:松本市内でご両親の宅地と畑を相続。兄弟で等分したいが、登記面積が古く、境界標も欠損。将来の売却も視野。
課題:
- 登記簿の面積と実測がズレている
- 道路境界の公的な位置確認が必要
- 将来の利用を考えると宅地化を先に進めたい
解決アプローチ:
- ① 資料調査:公図・地積測量図・道路台帳・固定資産図等を横断確認。
- ② 現地測量:既設境界標の探索、GNSS+TSで座標化。欠損箇所は根拠を積み上げ補完。
- ③ 官民協議:道路管理者と境界確認、必要に応じて占用や後退の検討。
- ④ 隣接地権者立会い:合意形成→境界標設置。
- ⑤ 図面作成:座標・距離・面積を明記した確定図。
- ⑥ 登記:地積更正→分筆→地目変更の順で申請(ケースにより前後)。
- ⑦ 完了:登記完了後の図面・確定成果の納品、将来の売却戦略まで助言。
結果:
- 境界の合意形成が完了。将来の売却・担保利用時の不確実性を解消。
- 面積のズレ解消で評価が明確化。遺産分割協議がスムーズに。
- 宅地化により活用の選択肢が拡大。
5. 境界確定・測量・登記の標準フロー
- 無料相談/ヒアリング(目的・時期・予算感)
- 事前資料調査(法務局・役所・台帳・過去図面)
- 現地測量(境界標の探索・新規設置の必要性確認)
- 官民協議(道路・水路などの管理者と協議)
- 隣接立会い(合意書・立会い記録の作成)
- 成果作成(境界確定図・座標一覧表・写真台帳)
- 登記申請(地積更正/分筆/地目変更 など)
- 完了報告・保全(成果納品・今後の活用アドバイス)
ポイント:4と5はスケジュールの“肝”。関係者調整が早いほど、全体期間が短くなります。
6. 費用と期間の目安(相場感)
※個別の地形・筆数・隣接数・官民協議の有無で変動します。ここでは目安を提示します。
- 境界確定測量:30〜80万円(隣接筆数・官民協議の有無で増減)
- 分筆登記:1筆あたり 10〜25万円+測量費用
- 地積更正登記:20〜40万円+測量費用
- 地目変更登記:3〜10万円(調査・書類作成+実費)
- 期間目安:1.5〜3か月(官民協議や立会い日程により前後)
**実費(登録免許税・公図写し等)**は別途。相続や農地転用が絡む場合は、司法書士・行政書士と連携して一括段取り可能です。
7. よくある失敗と回避策
- 失敗①:見積りが“測量だけ”
- 回避:立会い・官民協議・登記申請まで含むかを確認。ゴールから逆算した見積りに。
- 失敗②:先に外構・塀の工事をしてしまう
- 回避:境界確定→工事の順が鉄則。やり直しは高くつきます。
- 失敗③:古い図面を“真実”だと思い込む
- 回避:現地実測+関係資料の突合が必要。登記面積は不変ではありません。
- 失敗④:相続協議を先に決めてから測量
- 回避:測量結果をもとに協議を。等分の“等”は、正確な面積があって成立します。
- 失敗⑤:スケジュールを読み違える
- 回避:立会い日程は関係者多数。余裕を持った計画を。
8. よくある質問(FAQ)
Q1. 近隣との関係が不安。立会いはスムーズにいきますか?
A. 立会い通知の作成から当日の説明まで当社がリード。過去資料と実測の根拠を図で可視化し、納得感をつくります。
Q2. 費用はどの段階で確定しますか?
A. 事前調査後に確定見積りをご提示。想定外の作業が必要な場合は、着手前に必ずご説明します。
Q3. 相続登記や農地転用もまとめて相談できますか?
A. 可能です。司法書士・行政書士等と連携し、ワンストップで進めます。
Q4. 古い境界標が見つからない場合は?
A. 現地実測+資料根拠から復元し、新たに境界標を設置。合意形成と図面で“将来に残る形”にします。
Q5. すぐ建替えたいのですが、最短どのくらい?
A. 規模や立会い状況によりますが、1.5〜3か月が目安。早期着工が必要な場合は工程を前倒しできる部分をご提案します。
9. まず何から始める?チェックリスト
- □ 相続・売買・建替えの目的は明確か
- □ 希望時期(いつまでに必要?)
- □ 関係者(相続人・隣接地権者・工務店など)を洗い出した
- □ 古い図面や契約書、固定資産税通知などが手元にある
- □ 予算感は測量+立会い+登記まで含めて想定した
3つ以上チェックが付いたら、初回相談のタイミングです。
10. まとめ(お問い合わせの前に)
境界・測量・登記は、早く・正しく動いた人が得をします。松和土地調査株式会社は、松本市の実情に即した段取りで、合意形成から登記完了までを迷いなく伴走。相続や建替えの“どこから始めれば?”に、今日から答えを出しましょう。
初回は状況ヒアリングだけでもOK。図面や書類が揃っていなくても、今できる最短ルートをご提案します。